2018/12/05 06:11

旅とは、自分の体と心を日常から離れた場所に置いてみること。いつもと違う風と光を浴び、いつも違う人と言葉に触れ、「非日常」で五感を満たしてみる。昨日までの連続を、一度ぷつりと断ち切ってみる。
感じることが変わると、考えることが変わる。考えることが変わると、やがて生きかたそのものも変化していく。旅に出る前の自分と、旅から戻った時の自分に、わずかでも変化があったなら、それはきっと”いい旅”だったと言えるはず。
長崎・五島列島を舞台に、そんな新しい旅の形を提案している「みつめる旅」。今回「みつめる旅」をしたのは、こんな人です。
旅をした人:金子貴一さん

1962年、栃木県生まれ。カイロ・
金子貴一さんの「みつめる旅」in 五島列島
1日目(羽田から長崎経由で鯛ノ浦)
2日目(❶蛤浜付近)
3日目(❷頭ケ島から❸桐古里・若松)
4日目(❸桐古里・若松)
5日目(奈良尾から長崎経由で羽田)


25年の添乗員人生からみた「みつめる旅」
今回、私は「みつめる旅」に添乗員として参加しました。
まず、この4泊5日は、
あらかじめ細かいところまで準備をし過ぎず、
予約しておいたのは、行き帰りの飛行機と船、そして宿だけ。
旅行代金をいただいている以上、
必要最低限の準備だけして、あとは添乗員としてというより、
「触発される旅」とは?
25年、添乗員という仕事をしてきて思うのは、思い出に残る「いい旅」とは、
旅先で予期できないようなちょっとしたハプニングがぽつんぽつん
ですから、ある意味、「いい旅」とは、
今回の旅でも、そんな予期せぬ展開がいくつかありました。
それらの教会は、どこも、民家に混じってひっそりと建っていて、
2018年6月に、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」
“偶然の感動”が起きる余地のある旅が、本当は一番いいのかな、
「無形のもの」にも思いを馳せてほしい
実は、私はこれまでも、
潜伏キリシタンに対する厳しい弾圧の歴史から、五島を「
世界遺産は、言うまでもなく「有形」です。土地や建物など、
今年、世界遺産になったことで、
それでも、信者のみなさんから直接お話を伺ったり、
(写真はすべて福江島在住の写真家・廣瀬健司さんによる撮影)