mitsutabi

2018/10/31 11:46



山口周さん〈前編〉


旅とは、自分の体と心を日常から離れた場所に置いてみること。いつもと違う風と光を浴び、いつも違う人と言葉に触れ、「非日常」で五感を満たしてみる。昨日までの連続を、一度ぷつりと断ち切ってみる。

 

感じることが変わると、考えることが変わる。考えることが変わると、やがて生きかたそのものも変化していく。旅に出る前の自分と、旅から戻った時の自分に、わずかでも変化があったなら、それはきっと”いい旅”だったと言えるはず。

 

長崎・五島列島を舞台に、そんな新しい旅の形を提案している「みつめる旅」。今回「みつめる旅」をしたのは、こんな人です。

 

旅をした人:山口周さん

1970年東京都生まれ。読書と、海で太陽の光を浴びることが何よりも好き。現在は家族と神奈川県・葉山で暮らしている。外資系人材コンサルティングファームでシニアパートナーを務めるかたわら、『武器になる哲学』(KADOKAWA)、『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』『劣化するオッサン社会の処方箋』(ともに光文社新書)など数々の著書を出版し作家としても活躍している。




山口周さんの「みつめる旅」in 五島列島


1日目(羽田から長崎経由で鯛ノ浦)

2日目(❶蛤浜付近)

3日目(❷頭ケ島から❸桐古里・若松)

4日目(❸桐古里・若松)

5日目(奈良尾から長崎経由で羽田)


東京より五島の方が、情報量が多い


五島は、何もしなくても、退屈せずに時間が自然と過ぎていく場所だから素敵ですね。私は今回の旅では、徹底して何もしませんでした。雨が降っていたら宿でゆっくり読書をして、晴れたら遠浅のビーチで座禅をしたり海の中を歩いたり、あとはビールを飲みながらただただぼうっと景色を眺めていました。そういう「何もしない時間」が、五島ではとても心地いいんです。


よく「東京は情報量が多くて田舎は少ないから、たまに田舎に出かけると休まる」なんて言いかたをしますよね。でも、あれ、私はウソだと思うんです。本当は、五島のような場所の方が、東京よりもずっと情報量が多い。


東京に限らず都市は、すべて人の頭から生み出されたものでできていますよね。ビルも、家も、公園も、そこに流れているありとあらゆる情報も全部、人間の脳内の情報が転写されたものです。つまり、一見複雑で情報量が多く思えても、結局は人の頭で考えられる狭い範囲にすっぽり収まっているわけです。


例えば、「モーツアルトの曲と、風で森が鳴る音はどちらが複雑なのか?」と考えてみると、わかりやすいかもしれません。モーツアルトの曲は難しいといってもちゃんと楽譜で表現できる程度の複雑さです。対して、風で森が鳴る音は絶対に楽譜にはできない。風で森が鳴る音の方が、圧倒的に複雑なんですね。


人はそういう「複雑さ」の中に身を置いた時、心地よいと感じるのではないでしょうか。頭で無理に処理しようとしないから。滞在中、五感を通して取り込まれる情報はとても豊かで、5日間で心身がフルチャージされました。




「学び」のリソースとしての旅


私はここ数年、「学び」のリソースとして旅を大切にしています。今回の五島の旅も、その延長線上にありました。


先日お会いしたあるITベンチャーの方からこんな話を聞きました。彼は東京生まれ東京育ちなのですが、プログラミングの勉強のためにスタンフォードで数年を過ごしたそうです。そして久しぶりに東京に戻った時、朝の品川駅の通勤風景に強い衝撃を受けた。毎朝8時に、スーツに身を包んだ大勢の人たちが無表情でザッザッザッと大きな通路を進んでいく。慣れ親しんでいるはずのその風景が、なぜかとても異様に見えたそうです。


要は、彼の中である種の「異化」が起きたんですね。「異化」とは、慣れ親しんだものを一度、非日常化してみることです。そうすることで、自分もその一部としてシステムに埋没していた時には気づかないことに気づきます。新しく学びを得るには、この「異化」がとても重要になってくるのです。


「顔の見える感じ」が人を幸せにする


そう考えると、五島はきわめて「異化」が起こりやすい旅先でした。


五島は東京とは全然違うシステムで動いていることを、いろんな場面で実感しました。たとえば、「ありがとうございます」とお礼を伝える場面が多いこと。居酒屋でお酒を飲んだあと、近所の方に宿まで送っていただいて「ありがとう」。夜、地元の方に天の川を見に連れていっていただいて「ありがとう」。海の幸でBBQの支度をしていただいて「ありがとう」。


短い滞在期間でどこまで正確に理解できているかわかりませんが、五島では「持ちつ持たれつ」の人間関係が生きているな、と感じました。すべてがファイナンスに飲み込まれていない。たいていの観光地は、「お金を払うからホスピタリティを提供してよ」という関係になっていますよね。もちろん、五島にもリゾート施設はあるし、スーパーやコンビニもあります。でも、旅の間いろいろな場面で、地元の方がしてくれたことに対して「ありがとうございます」と感謝を伝えていた気がします。


「ファイナンス」の「ファイ」って、ラテン語で「最後」という意味なのだそう。英語でいえばfinalですね。物々交換を延々と繰り返して持ちつ持たれつでやってきた人間関係を終わりにしたい、お金でチャラにしたいと生まれてきたのが「ファイナンス」の考えかたなんです。そして、それが現在は社会の隅々まであまねく普及しているわけです。




顔の見える人が作ったものや、してくれた行為を「ありがとう」と言って受け取る。そういう人間本来の「交換」って、人を幸せにしますよね。感謝されると嬉しいから、またしてあげる。そういう感覚が、人を生かしてくれるんじゃないかな、と。生産・流通システムが極度に発達して、すべてがファイナンスに飲み込まれてしまうと、誰に「ありがとう」を言えばいいかわからなくなって、その結果、誰からも感謝されずに病んでしまう人が出てきたります。


五島で味わった「顔の見える感じ」は、すべてがファイナンスで動いている世界を「異化」する作用があると思いました。


ビジネスパーソンにとっての旅とは?


旅が持つ「異化」の作用は、これからの時代、ビジネスにおいても非常に重要になってきます。


日本の経済界ではここ何年も「イノベーションが大事だ、イノベーションを起こさなくては」という声を聞きます。でも、イノベーションは、自分が現行のシステムに埋没しているうちは生まれない。イノベーションは、「今、みんなが当たり前だと思っていることが、おかしくない?」と気づくことこそ起点になりますから。その「おかしくない?」と感じることが、まさに「異化」であるわけです。


そんなふうに考えると、ビジネスパーソンも、自分が日々埋没してしまっているシステムを客体化する機会として、時々休暇をとっては五島のような旅先に出かけた方がいいかもしれませんね。


後編に続きます>>>


(写真撮影:すべて五島在住の写真家・廣瀬健司さん)




掲載写真について▶︎▶︎▶︎「みつめる旅」は、五島在住の写真家さんたちを中心となって五島の魅力を発信する「毎日が絶景PROJECT in五島列島」のメディアとして2017年にスタートしました。内面からの地方創生を目指して、1240キロ離れた五島と東京がたがいに大切な何かをGIVEしあえる持続可能な関係性を思索しながら運営しています。今回の掲載写真はすべて、福江島在住の写真家・廣瀬健司さんが撮影しています。五島で生きる人だからこそ知っている「五島」を伝えるため、廣瀬さんは、ツアーの構成や旅程のプロデュースまで関わられています。


廣瀬健司(ひろせ・たけし)さん:生まれも育ちも五島列島・福江島。東京で警察官として働いたのち、1987年に五島にUターン。写真家として30年のキャリアを持つ。2001年には「ながさき阿蘭陀年 写真伝来の地ながさきフォトコンテスト」でグランプリを受賞」。五島の「くらしと人々」をテーマにした作品を撮り続けている。2011年には初の作品集『おさがりの長靴はいて』(長崎新聞社)から出版。地元の若手写真家の育成にも尽力する、五島愛の塊のような熱い写真家。


※増刷・次号の発行も、制作費のめどが立ち次第進めてまいりますが、現在のところ時期は未定です。