2018/12/13 06:50

旅とは、自分の体と心を日常から離れた場所に置いてみること。いつもと違う風と光を浴び、いつも違う人と言葉に触れ、「非日常」で五感を満たしてみる。昨日までの連続を、一度ぷつりと断ち切ってみる。
感じることが変わると、考えることが変わる。考えることが変わると、やがて生きかたそのものも変化していく。旅に出る前の自分と、旅から戻った時の自分に、わずかでも変化があったなら、それはきっと”いい旅”だったと言えるはず。
長崎・五島列島を舞台に、そんな新しい旅の形を提案している「みつめる旅」。今回「みつめる旅」をしたのは、こんな人です。
旅をした人:廣遥馬さん
1993年 静岡県出身。大学卒業後、マーケティング支援を行うのベンチャー企業に就職。キャリア支援NPOの運営を携わっていた学生時代の経験を活かし、営業マネージャーを務めるかたわら、採用や組織開発にも携わっている。趣味は野球観戦、海外旅行、古着、映画など。好きなものがありすぎて、時間が足りないのが最近の悩み。

廣遥馬さんの「みつめる旅」in 五島列島
1日目(羽田から長崎経由で鯛ノ浦)
2日目(❶蛤浜付近)
3日目(❷頭ケ島から❸桐古里・若松)
4日目(❸桐古里・若松)
5日目(奈良尾から長崎経由で羽田)


教会と海の間にぽつんと座って
五島の海って、本当に豊かですよね。
釣りをしていても、「頭ケ島天主堂」
五島の海を前にして、
スマホもPCもほとんど見ずに過ごして
学生の頃から長い休みがあれば、旅に出ます。
旅って、僕にとって「異化」の体験なんです。普段、
五島への旅は、国内旅行でしたが、ある意味「異化」
「検索」せずに情報を集めるから楽しい
旅先は上五島(中通島と若松島)でしたが、
実際にやってみると、
助けてもらうのも旅の醍醐味
地元の人とたくさん話せたことも心に残っています。みなさん、
瀬渡し船のおじさんは釣りのことを手取り足取りお世話をしてくだ
本当に些細なことかもしれないですが、とても自然に「優しさ」
五島は、今後何回でも行きたいくらい大好きになりましたね。
(1番目と4番目の写真は福江島在住の写真家・廣瀬健司さん、2番目と3番目は旅行者による撮影)